目で見たものだけがリアルだろ 2024 ③

 初めて出会った文化に対し、そこに迎合するのか拒否するかというある種極端な目で自分を見ていたのは、サブカル的な自意識過剰だったかもしれない。こういった肯定か否定かしかない態度に対して生まれた自分なりの解決策が、自分はやろうとは思わないが他人がやるのは好きにすればいいという、「自分は自分、他人は他人」の考えだった。ただ、これはいうなれば投げやりな個人主義で、他人のことはどうでもいいみたいなのが基本にある考えだった。結果的にこれは他者性の排除を加速させた。

 通ううちに自分が「おまいつ」(アイドルオタクにおける常連を指すスラング)であることを自覚し始めた。自分という人間は、気まずさというか自意識過剰さで飲食店やあらゆる店でも基本的に常連になるのを嫌い、ギリギリのところで通うみたいなタイプだった。そんな自分が自意識過剰さと闘いながらそれを乗り越えておまいつになったのは、間違いなくライブやイベントに行くことが心の底から楽しかったからという一言に尽きる。楽しさを原動力に自分一人でできそうなことは(お金の許す限り)どんどんチャレンジしていった。

 そんな中、意図せず他のファンとかかわる経験があった。他者とかかわる機会が少なかった故、他者に対する悪いイメージは大きくなっていた。しかし、実際に関わったその他のファンの方は自分のイメージしていた敵視すべき他者とはかけ離れた、いたって普通の暖かい方であった。その時、自分の異常さを孕んだトガった思考に気づいた。これは他者性の排除と一人称視点を大切にしてきた結果、「孤独と共に」生きる自分をもはや美談のように特別視していた自分の行為の結果でしかない。他者性を排除していくと自分自身の正しさに基づく判断はあっても、客観の視点が無くなるため、そこへ歯止めが利かなくなりがちである。

 また、最初に挙げた、他者性の排除の原因になったのは他者の語りが自分のイメージ像を上塗りしていくことであった。これは心理学的に解釈すると、他者により自分のイメージ像が傷つけられると感じていたことになるだろう。これでは自分を傷つける存在としての他者のイメージ像が先行し、それ以外の部分について気づく経験を妨げてしまう。試行錯誤の機会の喪失というのは想像以上に問題である。

 また、これは個人の嗜好になるが、人々の孤独、抑圧、哀しみと悲しみ。そういった感情から滲み出る哀愁にはそれ特有の魅力があると思っている。そういった哀愁というかブルースみたいなものに惹かれる自分がいるし、自分自身もそういった感情をブルースにして笑いやウケに昇華していた。精神科医中井久夫氏のエッセイに、ユーモアの極致とは、「惨めさの中にある自分を距離を置いて眺めるということだ」という記述があった。これを見たとき、エルトン・ジョンじゃないけど「"I Guess That's Why They Call It The Blues"(こういうのを人々はブルースと呼ぶのだろう)」と思った。無論、このユーモアの定義はアルコール依存症者が言う、こんな惨めな自分をどうか笑ってくれというブラックユーモアに対して言っていることなのであるが。とにかく、一人でいたがゆえに、自分の孤独を「孤高」と勘違いをし、また、ユーモアで笑いに昇華してごまかし、さらにそのウケに固執し、自己模倣に陥っていたのだと思う。ここで気づけたというのは多少は救いになっていると信じたい。

 トガった思考の極にあるのはそれゆえのユニークさで、もう一方の極にあるのは回避性パーソナリティであると感じる。ユニークさというのもなにかしらを否定する方向に走らなければ良い意味で面白い人間になれるであろう。このユニークさを良い方向で発現させながら、他者をどう受け入れていくかというのが、今後のテーマだ。自分の長所を伸ばし、短所を補っていくこと。

 他者をどう受け入れていくかという点について考えるため、最初に挙げた「自分は自分、他人は他人」という部分に立ち返ろう。このひとはなぜこんなことをするんだろうと思った時に、自分と他人は違うからみたいな表面的な個人主義ではどんどん理解度が低いままの人間になってしまう。心理学は自己理解のため自分に向ける場合や精神分析のような臨床の場で使われる際には有用であると思うが、他者に向けてその人なりの考えについて分析するときに必要なのは、心理学でも寛容さでもなく、「尊厳」であると感じる。尊厳とは、辞書的には「尊く、おごそかで、犯してはならないこと。気高く威厳があること」といった記述だが、これではよく分からないだろう。精神科医の斎藤氏の著書に中井氏による人の尊厳に対して言及している箇所があり、それが尊厳の解釈として個人的に腑に落ちたので引用する。

中井はエッセイに、米英の国旗を焼こうとした子どもを叱って「一国の尊敬を集めているものを侮辱してはならない」と止めさせた教師の毅然とした姿に「ふるえるような感動」を覚えたと記していますが、こういうところに芯があるんだなと感じた記憶があります。

ここでは、人の尊厳の例として「国旗」が挙げられている。このように人には尊いもの、威厳の象徴的なものやこととしての尊厳があり、また、それをみだりに犯してはいけないことを直感的に理解できる。ほか、尊厳を気高さの部分から解釈していくと、例えばペットボトル飲料をわざわざコップに移して飲むという行為にもその人なりの尊厳があるといえる。他人の幸せや楽しみを安易に否定することがなぜいけないか、特にそこにその人の尊厳がある場合はより注意が必要だろう。そういったことがはびこるインターネットの冷笑・嘲笑、誹謗中傷はなるべく距離を置くべきだ。また、最初に挙げた「自分は自分、他人は他人」には大した中身が無かったことがうかがえる。なぜこの人はこういったことをするのかと感じたときに、その人なりの尊厳を考えることができるようになれば、他者のイメージ像はそれまでと変わってくる。もちろんそれが見えてきたうえで自分の尊厳と他者の尊厳のこすり合わせが起こり、その部分で人を選ぶことはあるだろう。ただ、それは自分と違う(コントロールできないものとしての)他者を、どう受け入れ、乗り越えていくかという問題にも繋げられ、他者を肯定するか否定するかという二者択一だけでない選択肢も与えてくれるとも思う。そこで初めてコミュニケーションの機会というものが開かれる。

 他者性を排除して自分で見聞きしたことで物語を構築していくという態度は、推し活全盛のSNS上での総発信時代におけるカウンターとしてスタートしたが、ここ2年くらいやっていく中で、その限界性というべきものが見えてきた。というより、自分の中で、もっと新たな方向へ進んでいきたいという意欲が出てきた。サブカルの自意識過剰さには究極奥義があり、それは自意識過剰な自分すら自意識過剰になれるという部分で、それが今回のような気づきになったんだろう。ただ、それでは振り子のように毎度毎度スタンスを変えるブレのようにも思えてしまう。軸はあるというのを自分自身でも忘れないように今回のような自分の歴史を辿る作業は今後も行っていきたい。

以上

 

目で見たものだけがリアルだろ 2024 ②

 2023年の年度初め、大学を卒業した私は、就職先の配属地である今の居住地に住むようになった。アイドルオタクが趣味だった自分は、その土地を活動拠点としているアイドルグループの存在を知り、引っ越して一か月そこらでなんとなくライブに行ってみた。アイドルオタクとしての作法というか、フロアのノリはなんとなく自分の中で既にあったので、それだけを頼みに身一つで行った。第一印象が大事だとよく言われるが、楽曲やメンバーの可愛さ、アイドルオタクとしての楽しさといった自分が求める種々のことはそこにあったので、そこからそれなりの頻度で通うようになった。通える範囲にエンターテインメントがあるということは、会社と家を行き来するだけの生活よりかは幾分刺激的だったし、生きる上での楽しみになっていった。また、サブカルな態度を引きずって、否定か肯定のスタンスかしかなかった当時の自分にとっては、当初は全く知らない曲やメンバーのことをライブに行って生で見て知って、自分の中でその人やグループ、楽曲の魅力に気づいていくという体験は、自分の人生にとってとても良い体験だった。そこの「自分の中で気づいていく」というのは、前章に挙げた、他者の語りを筆頭とした諸々の他者性の排除が根底にある。Twitterやウェブでの検索行為をしないようにして他者の語りを目にするリスクは排除していたが、そういった行為をしなくても満足してオタクができたのは、精神的な寛容さの獲得というよりは、それなりの頻度でライブに通える状況があったため一次情報へのアクセスが比較的容易であったことの方が大きかった。

 ライブに行ってアイドルのパフォーマンスを見ていると不思議なもので自ずと推しメンもできてくる。ハイエイタスカイヨーテというバンドの去年出たアルバムのリード曲「make friends」に、"You don't make friends, you recognize them"(友だちは作るものじゃなくて認識するもの)という歌詞の一節があったが、それをなぞれば"You don't make 推しメン, you recognize them"だろう。推しメンを見つけてライブに行って応援するというのはアイドルオタクとしての原始的な楽しみ方かもしれないが、アイドルオタクにとってこんなに楽しいこともそうない。また、何度かライブに行くうちに、これだけ行ってるんだしと思って接触イベント(主に握手会)にも手を出してみるようになった。(買っているのは自分なのに)いざ大量のCDが我が家に届くという状況に直面するとなんだか情けなくなってくるが、アイドルオタクならだれもが通る道なのかもしれない。CDを買ってメンバーと握手ができたり話しができるというのは、結局は承認をお金で買っていることになる。お金を払って人と話すというのは普通に考えれば健全ではないが、相手が芸能人であれば話は別だろう。ただし、そこの値段設定についてはそれが妥当な価格なのかというのは全くもって分からない。そして、自分のような人間にとっては、一度お金を介在させることで、かえって節度を保った関係が可能になったりもする。それも含めたうえで、それが健全かというのは依然として疑問に残るが……。

 コンテンツがあればあるほど、もっともっととなっていくのは普通のことだろう。今の主現場では配信プラットフォームを用いてメンバーが個人で配信をするというコンテンツがある。配信の形態はメンバーによって様々だが、ファンたちが配信を見ながら自由にコメントをしてメンバーがそれを読んだりと、若干コミュニケーションもあるコンテンツになっている。配信を見る目的は人それぞれだろうが、特徴的なのは投げ銭文化だ。メジャーアイドルにもそういうのがあるというのは若干驚きだったが、配信に関しては別に見るだけなら無料だし、投げ銭はしたい人がするみたいな感じではある。その配信プラットフォームでは毎回の配信ごとに投げ銭ランキングがあり、より高額な投げ銭をした人たちが名前を読んでもらえるようになっている。一昔前は、AKBの総選挙という、誰にどれくらい票が入ったかが分かるというのをうまくビジネス化したことでファン参加型のコンテンツを作り上げ、一時は社会現象化するまでの盛り上がりを見せた。そして、言ってみれば今は誰に何票入ったかというだけでなく、誰が何票入れたかまで可視化されるようになり、そこに順位付けまでされるようになっている。そういうのにただただ楽しくて参加している人たちに何か言ういわれはない。ただ、すごく時代の変遷を感じる。そこの順位については便宜上、というか別に多く投げ銭した方が優遇されるみたいなことがあるかどうかについては無いと思うけど、順位というのがあれば優劣はどうしても感じてしまうものだ。多く投げ銭をしたのだからそういう人の方が偉い、みたいなことは実際にはないと思うけど、投げ銭をしない側からすれば、多少なりとも負い目を感じてしまう。とりわけ、みんながやっていることならなおさら、自分もやらなくていいのか?と考えてしまう。ただ、そんな理由でお金を使う必要は全くもってない。

 自分はどうしていたかと言うと、基本的に見るだけのスタンスだったが、イベント開催時に推しメンへ投げ銭するためにその期間に5000円ほどの有料ギフトを購入した。そのイベントは、イベントに参加しているメンバー間でファンからの投げ銭額が多い上位数名が特典(具体名は出さない)を得られるというものだった。相手が属するカテゴリーをまるまる否定することは良くないと思うが、投げ銭なんかで決めていい物事なんてアイドルの世界に限らず、世の中にはないと思う。何かを応援する際に、課金するやお金を落とすという表現が広く使われるようになったが、ここに承認依存的なファン参加型コンテンツによる社会状況を垣間見ることができる。応援している対象にお金を落とすのは別に不思議じゃないが、わざわざそれにそういった表現を使うのは、なんとなく承認欲求の部分が見えていやらしく感じてしまう。サービスであれば楽しいから、モノであれば欲しいから買ったりお金を払ってるわけなのに、それをわざわざ見せつける形で発信するのはどうかと思う。そして何より、応援したいから買うみたいな表現じゃなくて、楽しいからやるとか欲しいから買うみたいなことももっと目を向けるべきだと感じている。「ファンであれば」みたいな前置きがつく購買行動ほど面白くないことはない。自分の気持ちをもっと大切にすべきだ。
また、「安全に狂う方法」という今年読んだアディクション(依存症)を題材にした書籍に以下のような記述があった。とても心に残っているのでここに書き置いておきたい。
“「普通」「当たり前」を顧みることはむずかしい。こうすればこの世界でやっていける、こうすれば愛される、という「最適解」が示されているように思うとき、それに抗することはなかなかにむずかしい。まして、金を出すことでそれが手に入るように感じるとき、やはり抗することはむずかしい。また、実は多数派であるに過ぎない価値観が「普通」に見えるとき、それに背を向けて自分なりの価値観を探し進むことはむずかしい。
その普通の基準に疑いを持つ人でさえ、疑っているあいだに遅れることを恐れて「疑いながら従う」という二律背反を行う。そして多かれ少なかれ、病気になる。”

 承認依存的なのはファンだけでなく、アイドルや芸能人もそうなってきている。とりわけインターネットネイティブな若い世代にとってはそれはもはや普通なのかもしれない。アイドルとファンの関係でいえば、一昔前ならライブに行ったりファンレターを書いたりといったファン側の一方的な愛情表現にとどまっていたと思うが、今ではSNS上で本人の名前でハッシュタグを付けたりするとアイドル側がエゴサーチをして見てくれて、そこで相互のコミュニケーションが可能になる。アイドル側も見ているという状況は、インターネット上の匿名掲示板に多かった誹謗中傷や直接的な表現に対するブレーキにもなるというプラスの側面もあると思うが、一昔前だったら考えられなかった世界だ。

こういった、インターネット上のITサービスには身体が無い。イベントやライブに参加すれば、終演の時間が決まっていたり、肉体的に疲れを感じたりといった主観的な感覚としての身体を感じることができる。だが、ITサービスにはそれが無く、その感覚が欠如している。そのため、どこまでやるかといったゴールや落としどころが感覚的に分からない。無料で見たり書き込んだりできるSNSならなおさらだろう。推し疲れなんて言葉もあるが、そういう落としどころが無い世界に身を置いていたら精神的に参るのも無理ないんじゃないかと思う。

 初めて出会った文化に対し、自分の中で何が健全かをあれこれと考えてきた。これはどうなんだろうというのに対しては、わざわざ言う必要もないし、自分がやらなければいいだけというのが解決策だろう。それに、承認欲求がどうだとかいいつつも、やっていて楽しいという気持ちはすごく大事なものだと思うから、そこについて何か言うのは違うなというのを自分自身内側のファンとしてのめりこんでいけばのめりこんでいくほどそれを感じていた。特に趣味なんだから人の幸せに対して他人が水を差す行為はそもそもそんなことする必要が無いわけだし。そういったモヤモヤは、どんどん、自分がやらなきゃいいだけ、とかそういう方向に進んでいった。

 この頃はまだ肯定か否定かという態度が強かったと感じる。初めて出会った文化に対して、そこへ迎合するか拒否するかみたいな意識があったからかもしれない。また、俺はお前らとは違うんだというかなり表面的な(かつ深層にある)サブカルの意識もそうさせていた。今でこそそういったものは二項対立なものでないし、どちらの立場をとるかが常に求められている世界でもないということを理解できているが、当時は自分が一番どちらの立場に立つかを強いていたように思う。というのもやはりアイドルオタクをやるうえで、他者性を排除していくことが根底にあったからだろう。主観を大切にするために、客観を排除していくことと他人を避けることの判断がつかなくなり、それが結果的に当時の自分をそうさせていた。自分一人で何かに取り組むことは自由で気が楽だし、自分次第でどんどんやれることは増える。ただ、自分一人での意思決定である以上、そこに自分の思考のクセは絶対あるし、それに気づくのがなかなか難しい。それが一人でやることの効能であり代償でもあった。

目で見たものだけがリアルだろ 2024 ①

 今アイドルオタクを趣味にしていることをアイドルオタク以外の人に言うとだいたい「推し活」を趣味にしていると思われてしまう。それもそのはず、昨今、推し活は現代社会におけるアイドルオタクとしての、というかもはや消費の形としての一大潮流になっている。しかも、その「推し活」の対象の範囲はアイドルオタクに限らないくらい多様化している。以前、サッカーを見に行った時にプレースタイルが好きな選手のグッズを買ったら、姉から「それが推しの選手?」と聞かれ、アイドル売りをしていないサッカーという競技で「推し」なんて概念あるのかと非常にモヤモヤしたが、今はそういう時代なのだろう。

 でも、自分としては「推し活」をしているつもりは一切ない。というのも、アイドルオタク歴が長い人(とはいえ自分はせいぜい5年とか)にとってしてみれば、推し活はここ数年でわっと広まった言葉に過ぎないし、自分が元々やっていた趣味が別の言い方で使われるようになっただけだからだ。ただただ自分が楽しくてやっていた趣味に流行りの概念が入り込み、そのフォーマットに上塗りされてしまうのも正直気分が良いものではない。また、私の見る限りだが、何を推しとするかの「推し」の対象はここ数年で一気に多様化したものの、その「推し」を能動的に応援すること全般を指す「推し活」の形はかなり似通ったものになっていると感じる。そこらへんは単なる流行りだからというのと、「推し活」がビジネス化しサービスを提供する側がこれで・こうやって「推し活」してください、とわざわざ提供するようになったからという側面があると思う。「推し活」をしたい人たちと「推し活」をしてほしい人たちという点では需要と供給の面で一致しているかもしれないが、そういう消費の形を求めていない人間からすればなんだかなぁというのを感じる。

 そもそも自分が流行りと聞くとそれからなんとなく距離をとってしまう人間なので、ますます自分がやっているのは「推し活」ではないんだけどな、と思ってしまう。思うにとどまってわざわざ口に出して言わないのは、別に「推し活」自体を否定してるわけではないからで、もっと表面的なサブカルノリというかカウンターの態度に近いかもしれない。頭ごなしに否定してるわけでもないし、なんか嫌なことをされたから拒否感があるとかでもなく、単純に流行ってるから距離をおいているだけ。かといって肯定も否定もしていないけど。あと、流行りのものから距離をとってしまうのは、流行りと聞いてから映画や漫画の作品を見ても「これが流行りなのか」という先入観ができてしまうせいで作品をフラットな気持ちで見ることができなくなってしまうからだ。でも、流行っているからというだけで色眼鏡で見ているわけではなく、ちょっとほとぼりが冷めてから流行りの音楽なんか聞いてみると意外と良いなと思う時もある。無いときもあるけど。単純に流行りという先入観が嫌なだけなのだろう。あと、サブカルノリの悪いところだと思うけど深層の部分で他人を見下してるだけなんだと思う。なんというか俗っぽいものを脳死で見下すクセがあり、流行りに対してもそういうレッテル貼りをしてしまっていて、そういった嫌悪感が内包しているから流行りに対しては冷静な判断がなかなかできない。ただ、ここまで書いたことだと、ただ否定するという形だけのカウンターで自己主張しているだけにしか思えないし、実際そうだと思う。

 話を「推し活」に戻そう。「推し活」はライブやイベントに参加する、いわゆる現場に行くことだけでなく、SNS上で発信することもそれにあたる。推しの良さを広めるとか発信するみたいなのも一つのブームになっていて、そういったことを文章化する際の技術に関する本なんかも出てきて、話題書になっていたりもする。発信する側には何の責任もないわけだが、そういった知り合いでもない他者の言葉や語りを見るとどうしてもそれに影響されてしまう自分がいて、それがすごく嫌だった。また、そういった他者の語りが提示する物語を自分がなぞることの何が楽しいのかもあまり分からなくなってきていた。他者の語りというのは上述した流行りのように先入観の押し付けにも似た側面があり、その点ではどこか暴力的でもある。人の魅力にせよ、やはり、自分で気づくことと他者の言葉でそう思うようになることとでは全く違う。とりわけ、ファンによる「推し」にはこうあってほしいとかきっとこういう人なんだろうという願望にも似た尾ひれがついた他者の語りにより肥大化されたイメージ像の消費というのは、自分たちで楽しむ範囲ならいいかもしれないが、それをさも本人の人物像はこうだと主張したり盛り上げようみたいな意図で発信していることはそのことの暴力性に気づいていないのだろう。古くはマスコミが語る他者像なんかで似たようなことがされていたわけだが、偏向報道が問題視されるようになった昨今でも、そういった尾ひれの付いた他者像というのは変わらずあるように思うし、見ていてあまり楽しいものではない。そういった虚実ないまぜの物語はSNSとの相性がすこぶる悪い。数年前、恋愛リアリティ番組の中のとある出演者の行動がSNSで炎上し誹謗中傷が相次いだ結果、その方が亡くなったというのはまだ記憶に新しい。あれ以来、そういったものとは距離を置くようになった。

 あともう一つよく分からないのが、こういう風にして応援しましょうみたいな具体的な方法もファンによって発信され、共有されること。たとえそれがすごく効率的で推しに対して最も喜ばれる応援の形であっても、なんでそんなことを他人に言われないといけないんだろうというのと、他人に言われたことをやって何が面白いんだろうというのを感じる。それこそ俗っぽいというか。他人のやり方に乗っかって応援するというのはこの先もやるつもりがないけど、一度そういうのを見てしまうと、効率的な応援の仕方があるのになぜそれをやらないのかという点で、自分に引け目を感じてしまう。そういう中で自分の落としどころを見つけるというのはなかなか難しい。noteで「推し活」で検索するといろんな人が各々の「推し活」について悩んでいるようだ。中身は見てないのでタイトルから推測してるだけなんだけど。もとから「推し活」はやってないけど、そういう流行りの概念に上塗りされた自分の趣味の中で、そことは距離をとって、自分の主観を大切にしてやっていきたい。そういうのを少しずつ思うようになっていた。

 以上のことから、趣味の対象に関してはなるべく他者性を排除して自分が見聞きしたことをベースに物語を構築していくことをなんとなく頭の片隅にあるテーマとして今現在(2024年の終わり)までアイドルオタクを約2年ほどやってきた。